皆さんはレセコンをご存じですか?レセコンは歯科医院など病院・クリニックにおいて欠かすことのできないものです。医療事務の方にはなじみ深いレセコンについて気になる方も多いのではないでしょうか。
本記事ではレセコンにスポットを当て、レセコンとは何かを中心に、レセコンの機能やメリット、扱い方などを解説していきます。
目次
レセコンとは何か
最初にレセコンとはどういうものかについて解説していきます。
レセコンの概要
レセコンの正式名称は「レセプトコンピューター」と言います。レセプトは診療報酬明細書を指し、レセコンは診療報酬明細書を作成するコンピューターを意味します。
歯科医院や内科など一般的な病院・クリニックでは健康保険が使えるため、加入者は3割負担で病院などを利用可能です。残り7割分は健康保険組合が支払うため、病院・クリニックは健康保険組合に残り7割の請求を行います。
この請求をするのに用いられるのがレセコンです。ほとんどの病院やクリニック、調剤薬局では電子レセプトを用いており、紙のレセプトで対応しているケースはかなり少なくなっています。
レセコンの機能
レセコンにはどのような機能があるのか、詳しくご紹介します。
点数計算
診療内容を登録することにより、簡単に点数計算を行ってくれます。レセコンができる前は手書きで計算などを行っていたため、作業に手間取ることも多々ありました。レセコンを使えば、どんな診療を行ったかを登録するだけでいいので、簡単に診療報酬の点数が出せるのです。
しかも、診療内容の登録は電子カルテで連携していれば、医師が入力する段階で反映されるため、特に作業の必要がありません。レセコンの活用によって医療事務の仕事の多くは解消された形です。
入力データの確認
医療事務がレセコンを使う場合、最も大切な仕事となるのが入力データの確認です。入力した内容が正しいかを確認できるので、間違った情報で健康保険組合に申告する危険性をなくしてくれます。
入力漏れがあると、さまざまなトラブルにつながりやすいです。しかし、レセコンがあればすぐにチェックできる分、修正につながりやすいだけでなく、すぐに間違いを見つけられれば医師にも聞くことができます。間違いを減らすという点でもレセコンは大事なツールと言えます。
処方箋の発行
病院によっては診察が終わったらすぐに会計を行ってくれるところが少なくありません。その際、処方箋を出してくれますが、処方箋が迅速に出せるのもレセコンのおかげです。普段から同じ薬が処方されている場合にはレセコンを活用することで、すぐに処方箋に反映でき、発行ができます。
今まで紙のレセプトだった場合には処方箋を発行するにも時間がかかりましたが、レセコンさえあれば瞬時に行えるのが魅力的です。
レセコンの種類
ここからはレセコンの種類について解説していきます。
代表的なレセコンはORCA(オルカ)
レセコンの種類で代表的なものとなっているのがORCAです。ORCAは日本医師会が開発したレセコンであり、日本医師会の会員に提供されています。日本医師会が提供しているとあって、レセコンに対する信頼度が高く、常に最新のプログラムが公開されているのも特徴的です。
2年ごとに行われる診療報酬の改定においても、ORCAの場合には瞬時に対応するため、わざわざレセコンの買い替えをする必要がありません。そのため、全国各地のクリニックや薬局などで重宝されています。
シェア1位はMedicom
日本医師会のORCAは当初信頼度が低い存在で、次第に信頼を勝ち取っていった経緯があります。当初からシェアを獲得していたのはMedicomです。Medicomの歴史は古く、1972年に医事コンピューターとして登場すると、1981年には漢字レセプト発行機能が採用されるなど、進化を遂げてきました。
最新のMedicomは多くの機器と連携が行えるほか、クラウドタイプになっているなど、より利便性が追求されています。訪問診療などでも用いることができるほか、インターフェースや操作性がしっかり整っているのも魅力的な要素です。
レセコンと電子カルテとの違い
ここからはレセコンと電子カルテの違いについて解説していきます。
使用する用途の違い
例えば、電子カルテの場合には患者を診察した際の状況など医療情報をデータにまとめることが利用の目的となります。紙のカルテだと別のところに持ち出されてしまえば、確認のしようがありませんが、電子カルテならどこでもチェックすることが可能です。
また電子カルテであれば、殴り書きのような字で書かなくても済むので誰でもチェックでき、字の汚さで困惑するようなことも避けられます。
一方でレセコンは、診療報酬を保険組合などに請求する際に必要になります。電子カルテと連携することで確かに作業自体は楽になりますが、元々は診療報酬を請求する際に入力することが目的です。この点が電子カルテとレセコンの大きな違いとなります。
扱う人の違い
電子カルテの場合、主に扱う人は医師や看護師、歯科医師や歯科衛生士です。診察した内容を電子カルテに書き込むため、自然と医師や歯科医師が行うことになるほか、それ以外の記録は看護師や歯科衛生士が行うのが普通です。一方、レセコンの場合は診療報酬を請求するために必要になるため、医療事務などがうケースが多いです。
このように電子カルテとレセコンは同じようなものですが、扱う人や用途を見る限りでは全く異なるものです。
レセコンと電子カルテを連携するメリット
ここからはレセコンと電子カルテを連携させるメリットについて解説していきます。
効率的な業務につながりやすい
レセコンの入力も簡単に行える一方で、電子カルテと連携されていれば、情報の入力が自動化されるようになります。レセコンと電子カルテで同じようなことを入力する以上、どちらか一方で入力が済めばそれに越したことはありません。
レセコンと電子カルテを連携できれば、電子カルテで入力したものがそのままレセコンに反映されるため、二度手間になりません。医療事務の仕事も省けるため、別の作業を行えるようになるのも魅力的な要素と言えます。
ミスを減らせる
レセプトにおいて最も注意しなければならないのは入力ミスです。間違った情報で診療報酬の申請を行うと、後々大変なことになります。また、電子カルテの入力ミスも患者にとって重大な事故を招く可能性を秘めているため、いずれにおいてもミスをしないことが大切です。
レセコンと電子カルテを連携させることにより、ミスを少なくすることが可能です。これはレセコンに入力ミスをチェックする機能がついているものが増えているからで、入力ミスの減少につなげられます。
受付での待ち時間が減らせる
病院での待ち時間は多くの人にとってうんざりするものです。医師の数と比較して患者の数が多いという問題もありますが、受付での待ち時間がとにかく長いことも要因で、診療が終わってから会計までの時間が長くてイライラするという話もよく出てきます。
電子カルテとレセコンを連携させることで、医師が電子カルテに入力した時点でレセコンに反映されるため、医療事務が入力する時間がなくなり、その分、受付での時間が短くなります。特に投薬の内容などが変わらない場合には、患者との話を行う中で入力を済ませられるため、診療室を出るころにはあらかた会計の準備が済むケースもあるでしょう。
会計までの時間が短ければ、患者からすればストレスが全くなく、イライラすることもなくなります。また、受付での仕事が減る分、何かしらのミスが起こりにくくなるため、電子カルテとレセコンの連携には大きなメリットがあると言えます。
レセコンの選び方
ここからはレセコンの選び方について解説していきます。
操作のしやすさ
レセコンは医療事務などが日々の業務で使うものであり、使いやすいものであることが絶対条件です。ミスを誘発しやすいレセコンではなく、操作のしやすいレセコンの方が現場のスタッフからすれば嬉しいと言えます。
また使い勝手が悪ければ、それだけ受付において待ち時間に直結しやすくなり、レセコンを導入する意味がないと言えるでしょう。そのため、操作がしやすく使い勝手のいいものにすることで、日々の業務をスムーズにこなすことができるようになります。
そのため、どのレセコンにするかは現場のスタッフも交えて話し合いを重ねていく形が望ましく、いくつかのレセコンを比較しながら決めていくことになるでしょう。
チェックしやすいかどうか
レセコンにおいて最も重視される機能は診療報酬の請求に関連した機能です。レセプトを作っていくのに適した仕様になっていることが求められます。レセプトの間違いは許されないため、レセコンの段階で間違いをしないよう、チェック機能が備わっていることも大事な要素です。
現場のスタッフにとって使いやすいレセコンは、レセプトを作成していく中でリアルタイムでチェックが可能なものです。これなら万が一間違いがあってもその場で修正ができるため、後で面倒なことになる事態を避けられます。
その他サポート機能
診療報酬に関しては、定期的に診療報酬の改定があります。その都度アップデートを行う必要があります。このアップデートがしやすいレセコンかどうかも大事であり、レセコンに万が一不具合があってもすぐに対応してくれるものであることが重要です。
医療事務の方たちが全員レセコンを使うのが上手というわけではありません。誰でも扱えるようなものにしていくこと、そして、トラブルにも対応しやすいものであった方が現場のスタッフからすれば助かります。
まとめ
レセコンはクリニックや調剤薬局において必要不可欠なものであり、もはやレセコンなしには成り立たないと言えます。だからこそ、レセコン選びは重要と言えます。
レセコンにはさまざまな種類がありますが、機能性よりも使いやすさが大事です。現場のスタッフの意見を聞きながら最終的によりよいものを選んでいくことが求められます。