SERVICE
サービス内容
予防歯科の最適解
予防歯科の仕組みをシンプルにする
メニューをつけ足していくのではなく、
むしろ減らしていく
歯科衛生士、患者さんにとって
継続できるようハードルを下げる
- POINT01 - シンプルな仕組みを
 そのままトレース- デンタルフィットネスは、既存の仕組みをそのままトレースできるパッケージです。予防歯科で成功してきたしん治歯科医院が、30年以上に渡って培ったノウハウをそのまま真似していただけるシステムにしました。どの歯科医院でも間違いなく実施できること、しん治歯科医院のスタッフが直接指導・サポートを行うことが他にはない特徴です。 
 患者様に治療完了後、予防へ移行していくまでの声かけ、予約の取り方、ブラッシングの方法や患者様の自律を促す会話法など、デンタルフィットネスの実践方法をわかりやすく記した実践マニュアル(全100ページ)を進呈。これに沿って進めていくだけで、スタッフのモチベーションが上がり、患者様の笑顔が増えて医院が明るくなり、自然に収益がUPします。
 実践内容は通常業務のクオリティを上げるもので、スタッフに無駄に負荷を与えるものではありません。 - IMPORTANT - もっとも「確実」、もっとも「早く」 
 結果を出すには- そのまま「トレース」して始めてもらうことが大切 - セミナー 
- マニュアル 
- 実技研修 
- 知識と技術の提供 - 約3ヶ月 
- 定着サポート 
- 個別コンサルティング - 約9ヶ月 
 - 知識と技術の提供 - 約3ヶ月 
- 個別コンサルティング - 約9ヶ月 
 - デンタルフィットネス導入 
 コンサルティングの特徴- 1年間で終わるカリキュラム
- 徹底した事前ヒアリング
- DHが味方になるコンサル
- 皆から感謝される仕組みが手に入る
- コンテンツに実績あり
- 導入方法にも実績あり
  
- POINT02 - 成果が出せる5つのフォロー- ご契約医院さまが必ず経営改善に成功していただくために、きめ細かいフォロー体制を整え、導入コンサルティング終了後もフォローアップします。 - FOLLOW - 01 - 貴医院の課題を
 事前にキッチリ把握 - 事前ヒアリング- 各医院の現状を把握。課題だけでなく「良いところ」も発見します。院長の代わりにスタッフ様にデンタルフィットネス導入の意義やメリットを伝える仕組みもありますのでご安心下さい。 
- FOLLOW - 02 - 欠席しても安心 - 全編動画収録 & 見逃し配信- セミナーは全てオンライン(zoom)で実施します。場所はどこからでも受講可能です。また動画収録して後日配信するため欠席したスタッフへの対応や復習にご活用頂けます。 
- FOLLOW - 03 - DH to DH - 歯科衛生士から直接学べる- デンタルフィットネスを極めたしん治歯科医院の歯科衛生士から、貴医院の歯科衛生士様へ直接学びをご提供できます。 
- FOLLOW - 04 - OJT型の
 コンサルティング - 学びながら試せる・聞ける- コンサル期間後半は実際にデンタルフィットネスを貴医院で実践導入します。導入しながら発生する様々な疑問や課題にリアルタイムにフォローしていきます。 
- FOLLOW - 05 - 学習効果の
 効率化にこだわる - 複数同時受講や成果発表会- セミナーは「複数同時受講型式」で学習効果を短期間に高める工夫があります。導入後には「成果発表会」もあり自医院の成長と達成確認をみんなでわかり合える仕組みです。 
 
- POINT03 - 快感ブラッシング - デンタルフィットネス実践方法からノウハウの一部「プロの歯みがき」をご紹介しましょう。一般の方が最も興味のある歯科コンテンツは、歯みがき。ドラッグストアの棚にどれだけ多くの歯ブラシやオーラルケア商品が並んでいるかを考えれば明らかです。雑誌の記事やテレビの特集でも歯みがきの手法はよく紹介されますが、「プロの歯みがき」を体験できる場所が紹介されることはまずありません。これを行えるプロこそが、歯科衛生士であり、場所は歯科医院です。 
 デンタルフィットネスではプロによる歯みがきを「快感ブラッシング」と呼びます。歯科衛生士は施術回数が圧倒的に多く口腔ケアの知見も豊富。その歯科衛生士による気持ちのいい歯みがきを患者様に体験していただきます。「プロの歯みがきを体験してみませんか?」この言葉が予防歯科を習慣化させる強烈な動機づけに。デンタルフィットネスでは導入コンサルティングで歯科衛生士に「快感ブラッシング」の実地指導を行い、歯みがきのプロになっていただきます。 - 一般の方が見る機会が少ない「V7ブラシ」使用ポジションガイド、動画、実地指導で習得 
FEATURES
サービスの6つの特徴
- Features01 - セミナーや勉強会ではありません。- 「予防歯科(デンタルフィットネス)」を 
 皆さまの
 医院に導入するための
 コンサルティング(業務委託)契約です。- 仕組みと考え方 - (マニュアル) 
- 教育方法 - (教え方) 
- カリキュラム構成 - (導入実績) 
 
- Features02 - スタッフが味方になる
 魔法のような仕組み- ポイントは内発的動機付け。 
 スタッフが自ら「やりたい」と思える仕組みが
 デンタルフィットネス導入コンサルティングには
 あります。- 成功する仕組みの導入方法 - 言語化
- 共感化
- 仕組み化
 - この仕組みもカリキュラムに含まれています。 - 外発的動機付け - モノやルールなど 
 自分の外側からの要素で
 やる気を出す
- 内発的動機付け - 自分の内側から滲み出る 
 「楽しさ」で
 やる気を出す
 - スタッフが院長の味方になる!
 「デンタルフィットネス実践マニュアル」 - 「理論・考え方」×「手技・ノウハウ」の 
 全てをまとめた100ページ以上のマニュアル- 参加スタッフ全員がやる気になる 
 魔法の見学会
 しん治歯科医院見学&実技指導 - デンタルフィットネスの実際の現場を見学します。 
 - デンタルフィットネス講師が直接ご案内します。 
 - 見学会初日の夜は懇親会(食事会)もあります。 
 - 実技研修は歯科衛生士を中心に実施します。 
 - この場でしか受けられないセミナーもあります。 
 - 一泊二日でスタッフ全員がやる気になります! 
 
- Features03 - どんな医院の規模や場所でも
 できます。- デンタルフィットネスは保険診療の範囲内で行います。 
 つまり医院の規模や場所、特徴は関係ありません。- 医院の規模 
 地域性
 年齢や経験- 関係ありません 
- 設備投資 
 人材の登用- 必要ありません 
 - 保険の範囲内で行うため、どこでもできます。 - デンタルフィットネス導入医院の規模- ユニット数 - 該当医院数 
- 〜4台 - 47 
- 5〜9台 - 92 
- 10台以上 - 12 
 
- か強診 - 該当医院数 
- 取得済み - 93 
- なし - 58 
 
- 歯科衛生士数 - 該当医院数 
- 1人 - 5 
- 2人 - 20 
- 3人 - 14 
- 4〜6人 - 72 
- 7人〜 - 40 
 
- POINT - 大型医院ばかりではなく、 
 開業数年目のクリニックなども
 導入コンサルを受けております。
 - 受講医院の院長(理事長)先生の年齢分布- 年齢 - 人数 
- 30代 - 19 
- 40代 - 43 
- 50代 - 60 
- 60代 - 22 
- 70代 - 7 
 - 事業継承中、 
 新規開業医院も受講中
- Features04 - 予防部門の数値管理が
 できるようになる。- 数値の管理が苦手な方でも大丈夫。 
 デンタルフィットネスでは数値管理も
 シンプル化します。- デンタルフィットネスで着目する数値 - 01新規入会者数- 治療の新患ではなく、新規に予防(定期健診)を始めた人数です。大人であれば「SPT」や「P重防」を開始した人数と考えると分かりやすいです。新規入会者数を増やせば、圧倒的なスピードで予防のストック化に繋がります。治療で来られた来院者を取りこぼさず、できるだけ全員を予防へ移行しましょう。 
- 02予約取得率- 予防(定期健診)で来院された方が、その場で次回の予約を取った割合です。予約取得率は100%を目指しましょう。予約取得率100%が実現されると、予約表が3ヶ月先まで埋まり続けます。予約取得率はスタッフの頑張りの結果として評価します。予約取得率が高い医院は従業員満足度(ES)が高いです。 
- 03リピート率- 予防(定期健診)の予約日に、予定通り来院されたかどうかの割合です。1日単位で計測すると分かりやすいです。リピート率は95%以上でストック化されます。患者さんを増やし続けるには95%以上を目指しましょう。リピート率は来院者の満足度として評価します。リピート率が高い医院は顧客満足度(CS)が高いです。 
 - 予防来院者のストック化- リピート率95%以上を実現すると新患(新規入会者数)に頼らなくとも 
 来院者がストックしていきます。
 蛇口をひねって水量を増やす前に、バケツの穴を塞ぎましょう。- リピート率×予約取得率 - 予防で来院する人 
- 80% - 100人/月 
- 95% - 400人/月 
- 98% - 1,000人/月 
 
 - リピート率95%以上を目指す理由- リピート率が80%や90%では、開始数年で予防来院者のストック化が止まってしまいます。 
 しかし95%であれば10年経ってもストック化が続きます。- リピート率 - 95%と80%では - ストック化される 
 来院者数が- 4倍違う - リピート率90%以上で 
 来院者が増え続ける- リピート率の計算方法- リピート率は以下の計算式で算出します。 
 デンタルフィットネスのパフォーマンスチェックで最も重要な指標ですので何度も計算して練習をしてください。- リピート率(%)の計算式 - 例題1 - 今日の予約者数 - 100人 
- 日程変更予約者数 - 10人 
- キャンセル者数 - 20人 
- 来院者数 - 70人 
 
- 例題2 - 今日の予約者数 - 100人 
- 日程変更予約者数 - 10人 
- キャンセル者数 - 0人 
- 来院者数 - 90人 
 
 
- Features05 - 歯科衛生士の活躍の場を作れる。- デンタルフィットネスは歯科衛生士を自律させます。 
 これが来院者の自律を促します。- 歯みがきのプロになる - デンタルフィットネスが目指すゴール- 来院者のセルフケアを習慣化し、 
 自律して健康づくりが行えるようにすること
- 歯科衛生士の役目- 1. 定期健診を習慣化するきっかけづくり 
 2. 健康づくりのサポート
- そのために、歯みがきのプロになる必要がある- 歯みがきのプロとは行動変容を起こさせる 
 きっかけづくりができる人
 - 歯みがきのプロにおいて重要なのは 
 「指導」より「体験」してもらうこと- 鏡を見せてプラークが 
 残っているところを指摘して
 説明するブラッシング「指導」
- プロの歯みがきを「体験」し 
 感動してもらう
- 自分の歯みがきとの違いを
 体感してもらう
- 「歯ブラシだけでこんなにツルツルになるんだ」と感じる
- 磨いてもらいたいところを
 知ってもらう
- 「歯みがきは表面だけじゃなくて歯と歯の間も磨くんだ」
 「歯と歯の間を磨くってこんな感じなんだ」と体感すると同時に、自分の歯茎の悪いところを知ることもできる
  
- 自分の歯みがきとの違いを
- 感動して歯みがきに
 興味を持ってもらいやすい- 「歯みがきしなければならない」から 
 「やってみたい」に変わる
- 行動変容を起こさせる
 きっかけづくりになる
 
Voice
導入医院 歯科衛生士さんの声
- Features06 - 医院のパフォーマンスが上がる。- すべての歯科医院にストック型予防歯科経営としての 
 伸びしろがあります。- デンタルフィットネスが目指す 
 歯科医院の姿- デンタルフィットネスは、来院者の健康をサポートすることで、歯科医院経営のパフォーマンスをアップする仕組みでもあります。 
 下記の図は導入後の進化レベルに応じた、来院者と医院側の状態です。
 レベル3を達成するころには、医院全体の雰囲気がガラリと変化しているはずです。

デンタルフィットネス
サービス一覧
- セミナー
- 院長セミナー×1回(会場受講/オンライン)
- スタッフセミナー×3回(オンライン)
 
- 経営
 コンサル
- 事前調査
- 経営分析
- 現状把握
- 導入計画立案
 
- 導入
 コンサル
- 現状把握
- 導入計画立案
- スタッフ構成ヒアリング
- 大人向け定期健診導入コンサル
- 中高生向け定期健診導入コンサル
- 子ども向け定期健診導入コンサル
- 歯周治療/検査アップデートコンサル
- 保険点数最適化コンサル
- 予約表の最適化コンサル
 
- 評価
 システム
- 動画による月次課題⇒評価
- 採点結果 & レポートまとめ
 
- 実地研修
- 「しん治歯科医院」見学会
- 歯科衛生士向け実技研修
 
- 採用
 コンサル
- エリア市場調査
- 求人票アップデートコンサル(別途費用)
- 求人媒体掲載代行(別途費用)
- 採用計画立案サポート(別途費用)
 
- 院長
 マインド
 セット研修
- 経営者としての「在り方」コンサル
- スタッフを味方につける「決意表明」づくり
 
- 成果
 発表会
- 成功体験のシェア発表会
- デンタルフィットネス導入医院認定式
 
















