TOP > コラム一覧 > 歯科助手の「あるある」について|歯科助手のあるあるな問題やその解決方法、禁止行為について解説

2024.09.07

  • コラム

歯科助手の「あるある」について|歯科助手のあるあるな問題やその解決方法、禁止行為について解説

歯科助手 あるある

Writer

髙橋 翔太

医療法人社団しん治歯科医院 COO 兼 事務長
日本で唯一のストック型歯科医院専門コンサルタント兼歯科医院の経営者

全国におよそ7万人いるとされるのが歯科助手です。歯科助手の仕事は基本的に地域差がさほどなく、歯科助手ならではの「あるある」が色々と存在します。どんな「あるある」があるのか、気になる方も多いのではないでしょうか。

本記事では歯科助手「あるある」を中心に、さまざまな「あるある」とその対処法などを解説しています。

歯科助手「あるある」の前に歯科助手の仕事を解説

歯科助手 あるある

歯科助手「あるある」をご紹介する前に、まずは歯科助手の仕事について解説していきます。

診療補助・アシスタントの仕事

歯科助手 あるある

歯科助手は歯科衛生士や歯科医師と異なり、医療行為ができません。その代わり、歯科助手のメイン業務である、歯科医師などの診療補助を行うことになります。診療補助は歯科医師や歯科衛生士のアシスタント業務、器具の準備や後片付け、患者の案内、診療台の調整、クリーンルームの清掃作業などが該当します。

歯科医師や歯科衛生士がスムーズに医療行為に入れるよう、歯科助手はしっかりと補助を行っていきますが、この準備などにも色々な苦労やあるあるが詰まっているかもしれません。

レセプトの作成と受付の仕事

歯科医院によってはレセプトの作成や受付の仕事をする場合があります。歯科医院にとって、歯科レセプトを作成して保険者に請求をしないことには収入にならないため、歯科レセプトを始め、医療事務関連の仕事は重要です。

歯科レセプトの作成自体は免許がなくてもできる仕事ですが、間違いがなく正確に作成するには医療事務関連の資格を持っている歯科助手が欠かせません。

また、受付の仕事では、患者とのコミュニケーションを始め、会計や次の予約の調整などを行うほか、保険証のやり取りやマイナ保険証での手続きなども行うため、受付の仕事も歯科医院にとって重要な仕事であることは明らかです。

歯科助手あるある①大変だと感じたあるある編

歯科助手 あるある

いよいよ歯科助手「あるある」について解説していきます。最初は、歯科助手は大変だと感じたあるあるについてです。

覚えるべきことが山ほどある

歯科助手はとにかく覚えるべきことが山ほどあります。治療器具を用意しようにも、その治療器具にもさまざまな名称があり、用意するのも最初は大変です。別の歯科医院で働いていた場合でも、新たな歯科医院では用いる器具が違うことも珍しくありません。

他にもレセコンの扱い方やオンライン決済のやり方を始め、ここ数年で登場したデバイスの取り扱いについても覚えるべきことがあります。うっかり間違えたら支障が出かねないものもあるため、歯科助手としてはなかなか大変です。

意外と体力勝負な点

歯科助手 あるある

歯科助手の仕事は、想像以上に体力勝負な部分があります。仕事で座りっぱなしになるケースはそこまで多くはなく、基本は立ち仕事になるからです。

医療事務的な作業もあれば、診療補助の仕事もあるので常に動き続けるのも歯科助手の仕事と言えます。加えて、お子さん連れで、赤ちゃんやお子さんを見守りつつ、お母さんは治療を受けるようなこともあり、お子さんの面倒を歯科助手が見るケースもあるでしょう。

人間関係に神経を使う

歯科助手はもちろん、歯科衛生士も女性が中心なので、歯科医院によっては人間関係に神経を使うケースもあります。自宅に帰って家族に、歯科医院での嫌な先輩や後輩のグチをこぼすことも1つのあるあると言えます。

もちろん、すべての歯科医院で人間関係がうまくいっていないわけではありませんが、限られた空間の中で同じ女性同士となると、思うところは色々と出てくるでしょう。

歯科助手あるある②やりがい編

歯科助手 あるある

次にご紹介する歯科助手あるあるは、歯科助手が感じるやりがいについてです。

患者から感謝の言葉を言われる

歯科医院には老若男女問わず多くの方が治療に訪れます。中には、長期間にわたって治療を重ねている人もいるはずです。すると、治療がひと段落したり、メドがついたりした患者の方から、感謝の言葉を言われる機会があります。

何度も通う中で自然と歯科助手の顔を覚えてくれるようになり、日常的な会話をするに至ると歯科助手としては嬉しい気持ちになりやすいです。とくに今まで心をそんなに開いているように見えなかった患者さんが心を開いてくれることは何よりうれしい出来事と言えるでしょう。

泣いていた子供が泣かなくなった

お子さんは歯を削られることやキーンという高い音を苦手にすることが目立ち、この世の終わりのような叫び声で治療を拒絶する光景は全国の歯科医院で見られる光景です。何年も歯科助手の仕事をしていると、最初に会ったときは泣き叫んでいた子が、数年もすれば大人しく治療を受けているという姿を見るようになります。

こうした成長も歯科助手として長年働き続けることで得られるやりがいと言えます。成長を実感できることはとても微笑ましく感じられるとともに、頑張ろうと思える要素にもなるのです。

歯科医師や歯科衛生士に褒められた

歯科助手 あるある

歯科医院は常に予約でいっぱいなケースも目立ち、その中で急患がやってくることもあります。すると、常に分刻みのスケジュールで動き、目まぐるしく動き続けなければなりません。当然、歯科医師や歯科衛生士もスピーディーに動かなければならず、歯科助手がもたつくことにきつい言葉で注意することもあるでしょう。

そんな中でテキパキと動けて、忙しい状況下もスムーズに診療補助や受付の仕事などをこなす姿に対して、歯科医師や歯科衛生士が褒めることもあります。誰であっても褒められることは嬉しいことであり、自分が認められたと思える瞬間です。

歯科助手あるある③意外な禁止行為編

歯科助手 あるある

歯科助手あるあるの3つ目は、意外な禁止行為編です。

レントゲンの撮影

歯科助手はレントゲンの撮影ができません歯科医院におけるレントゲンの撮影は歯科医師だけが行える作業であり、歯科助手はもちろん、歯科衛生士すらやってはいけない仕事なのです。

レントゲンの撮影は「診療放射線技師法」と呼ばれる法律で定められており、歯科医院では歯科医師もしくは放射線技師しか撮影ができません。

ブラッシング指導

歯科助手 あるある

口の中に歯ブラシを当てるようなブラッシング指導に関しても歯科助手は行えません。ブラッシング指導は歯科衛生士の仕事であり、患者さんの口の中に歯科助手が手を入れる行為そのものがアウトなのです。

例えば、歯石を取り除く、麻酔を行う、歯の表面にフッ素を塗るなどの作業も当然のことながら禁止されています。これらを歯科助手がやってしまえば、本人はもちろん、歯科医師も刑罰も対象となるので絶対にやめましょう。

禁止行為とわかったらすぐに通報を

過去には歯科助手が歯科衛生士の資格がないにもかかわらず歯石を取り除く作業を行い、歯科助手などが書類送検になる事件が起きています。先ほどのレントゲン撮影も歯科助手が行い、歯科医師や歯科助手などが書類送検となった事案が存在するなど、禁止行為、犯罪行為なのは明らかです。

これらの禁止行為を歯科医師が歯科助手に強要してきた場合は、厚生労働省や自治体への公益通報をしましょう。

歯科助手あるあるを解決する方法とは

歯科助手 あるある

これまでにさまざまな歯科助手あるあるを紹介してきましたが、その多くは問題を含んでいるものが目立ちます。これらの歯科助手あるあるを解決する方法について解説します。

仲間の歯科助手と意思疎通を図る

大切なことは、仲間である歯科助手と意思疎通を図ることです。意思疎通を図ると、「自分の場合はこうしている」と問題の改善に向けた対策を教えてくれることがあります。その中でお互いが助け合って、スムーズな仕事ぶりにつながっていくことがあるでしょう。

お互いが信頼し合って働ける環境であれば、人間関係で悩む機会も減るはずです。万が一禁止行為にあたる行為をうっかりしそうになった際、すぐに注意して咎めてくれる状態であれば、健全な形で仕事を行えます。

別の歯科医院で働く歯科助手に聞いてみる

学校を卒業してすぐに歯科医院に入って歯科助手になると、他の歯科医院を知らないがために、多少間違ったやり方で仕事をしていても気が付かないことがあります。その結果、禁止行為を歯科医師に頼まれても、それが禁止行為と気づかずに作業をしてしまうことも考えられるのです。

別の歯科医院で働く歯科助手と関係性を持った場合、その歯科医院では正しいこととして教えられたことが、他では通用しないことがわかります。

歯科助手あるあるは他の歯科助手と会話をする中で気づくことが多い

歯科助手 あるある

歯科助手「あるある」は、基本的に他の歯科助手と会話をする中で、お互いの共通認識として盛り上がる中で気づくことがほとんどです。共通のあるある話で盛り上がることで、「歯科助手は誰しもが経験している」と実感します。

ゆえに、歯科助手同士でのコミュニケーションを始め、歯科医院内での風通しの良さは仕事をしやすくすることにもつながっていきます。「これはおかしいのではないか」と言えるようにするためにも、他の歯科医院で働く人ともコミュニケーションを重ねていくことが重要です。

まとめ

今回ご紹介した歯科助手「あるある」はあくまでも一部に過ぎません。実際にはより多くの歯科助手が経験するあるあるが存在します。さまざまな歯科助手が思う歯科助手「あるある」を知ることは、今の仕事ぶりを振り返る上で大事といえるでしょう。

そして、歯科助手「あるある」を知る中で、「うちの歯医者はなんかヘンかも…」と思ったら、歯科医院の先輩や後輩、他の歯科医院で働く人と話をしてみることで、解決の緒を掴めるかもしれません。

Writer

髙橋 翔太

医療法人社団しん治歯科医院 COO 兼 事務長
日本で唯一のストック型歯科医院専門コンサルタント兼歯科医院の経営者